PR ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
インターナショナルクラブチャンピオンシップ
![]() ![]()
インターナショナルクラブチャンピオンシップ
![]() ![]()
レギュラーリーグD2
![]()
![]() ![]()
レギュラーリーグD2
![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
ローカル大会
![]() ![]()
ローカル大会
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() レギュラーリーグD2
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ア行
アイコンタクト
パスの出し手と受け手が目を合わせて意思を疎通させること。また、重要なカップ戦で対戦相手に、意味深に目で合図を送ること。
アウェイ
相手チームの本拠地(遠征先)。または、普段は通わない店。
age
「あげ」。年齢の事ではなく、基本的にスレッドにコメントを投稿して、そのスレッド自体をトップに表示されるようにする行為。多くの閲覧者を得る為に、トレード関係のスレッドにて頻繁に活用される。
朝一
「アサイチ」。開店と同時に出没し廃人プレー、または掘ること。
アズーリ
イタリア代表の愛称。アズーリとは、イタリア語で「青」を意味し、ユニフォームが青い事から、そう呼ばれている。厳密には、イタリア語で「青」は「アズーロ」、その複数形が「アズーリ」である。
アレックス
デル・ピエロの愛称。ファーストネームのアレッサンドロからそう呼ばれている。ちなみに、ユヴェントスのマスコットの名前も「アレックス」で、デル・ピエロをモデルにしているらしい。
アーリークロス
相手の守備が整っていない状態の時に素早くクロスボールを上げる事。早めに浅い位置からクロスを上げるという簡易な解釈もできる。
U-5
読み方は「アンダーファイブ」。普通に「ゆーご」でも可。1チームの綺羅・黒カードの合計を5枚以下で作ったチームの事。全国大会のレギュレーションでもあり、少なくとも1チームはこの規格で構成しているユーザーが多い。
U-5R
読み方は恐らく「アンダーファイブアール」。もしくは「5R(ファイブアール)」と略す言い方でも可。むしろこっちの方が使用頻度が高いと言える。U-5との相違点は、レアカードが5枚以下なら、残りのカードは全て黒カードでもOKという点。綺羅5+黒1+白10でも5R。綺羅4+黒12でも5R。
イタリア・ダービー
かっこよく言うと「デルビー・ディターリア」。クラブ発足以降、一度も2部に降格した事の無いユベントスとインテルの一戦。
1.5列目
1列目(FW)と2列目(攻撃的MF)の間に位置するポジション。FWとMFを繋ぐ役割があり、FWでもMFでもある。別名「シャドーストライカー」。実在選手で例えるならば、ピレスやスコールズなどが当てはまるらしいが、ゲーム上ではレコバやトッティなどのセコンダ・プンタ的な選手がよくこのポジションで使われている。
インテリスタ
インテルを応援している方の総称。
引退
文字通り、このゲームを辞めること。リアル財政難、仕事上の都合、嫁との喧嘩の原因など、辞めていく理由は様々。
ヴィオラ
フィオレンティーナの愛称。チームカラーが紫(ヴィオラ/viola)である事から、そう呼ばれている。かつてバティストゥータや、ルイ・コスタ、トルドらが所属し、その昔には2度スクデットにも輝いた経験のある名門クラブ。04-05シーズンにてセリエAに復帰。セリエC2からの見事な復活劇を遂げた。
エリック・マエトナ
WCCF公式ページの中の自称ご意見番。その実態はWCCFのディレクターである前山芳孝氏。自称「キング」で、エリック・カントナのパクりという事は言うまでも無い。
黄金連携
連携線における最上位の状態。これで繋がれた選手間は、試合において相応の活躍をする事は間違いない。当然、これ以上は連携が伸びる事は無く、画面上では(黄金に近い)橙色で連携線が表示される。
オクレート
“YahooオークションのWCCFカードの価値(価格)”をひっくるめてこう呼ばれる。使い慣れていないなら“ヤフオク価格”でも可。また、ヤフオクの事を「オクサイト」と呼ぶ人も多い。
オ(ヲ)タフォメ
リアルサッカーでは有り得ないようなオタク的なフォーメーションをWCCFで実現させてしまうこと。「ヲタフォメ」でも可。「5-0-5」や「7-0-3」などがこれに該当。ある意味、これもWCCFの魅力の一つ。
オフサイド
味方からパスが出た瞬間、自分より前に相手選手(GK含め)が2人以上居ないとファウルとなるプレー。 相手GKから数えて1人目の相手選手と両タッチラインとを結ぶ線が「オフサイドライン」となる。また、オフサイドラインより相手GK側のスペースが「オフサイドポジション」となる。要は、「自分がパスを受けた時に、自分より前に相手選手が1人以下しかいない時がオフサイド」と理解していれば十分である。
オフサイドにならない例は 「コーナーキック」、「オフサイドポジションに居ても一連のプレーに関与していない」、「パスを受ける時にハーフウェイラインより後方にいる(上手く表現できないので、漫画「シュート!」を参照のこと)」、「副審が見逃した」、「主審が相手チームに買収された」場合など。 オフ・ザ・ボール
自分(もしくは任意の選手)がボールを持っていない状態を指す。サッカーは自分がボールを持たない時の動きも重要とされる競技と言われており、サッカー討論の場では有効な単語。ただし、頻繁に使うと知ったかぶりと捉えられてしまうので連呼は注意。
オリカ
「オリジナルカード」の略。言うまでも無く、ゲーム上でオリカを使用して遊ぶ事は不可能であり、主にユーザーが好きなキャラクターや選手、デザインが描かれた用紙(カード)をWCCFカードの上に被せ、本人が悦に浸る事を目的とする。 WCCFに存在しない選手、現所属ユニフォームでの写真など、種類は多数。中には、現在正規に排出されているカードより、ハイクオリティなオリカも存在する。
オリカ職人
オリカ製作を趣味とする御方達の呼び名。オリカの販売は肖像権の問題で引っ掛かる為、大っぴらには販売できない。なので、オークションサイトなどで製品版と一緒に“抱き合わせ”で販売するのが一般的。詳細は某オークションサイト(「WCCF オリカ」で検索)を参考に。
オブストラクション
ボールに対してではなく、そのプレーヤーのみを妨害した見なされるファウル。同義語かは分からないが、バスケで言う「インテンショナル・ファウル(故意的なパーソナルファール)」みたいなもの。これでも分からん人は、スラムダンクを読もう。
![]() ![]() カ行
確変
あまり使われていないが、綺羅が(連日)出まくって非常にツイている状態の事を指して昔は使われていた言葉。それほど昔は綺羅を出すのに苦労したとも言える。
ガゼッタ
イタリア語で「新聞」を意味するが、日本では、イタリアを代表するスポーツ紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の事を言う。ちなみに、本社があるのはミラノ。紙面はピンク色で有名。
カテナチオ
イタリア語で「南京鍵」、「閂(かんぬき)」を意味する。サッカーではゴール前に鍵を掛ける意味合いで、堅固な守備をするイタリア代表に対して用いられる。60年代にインテルのエレニオ・エレーラ監督がこの戦術を確立し、インテルに黄金時代をもたらした。それ以来、「イタリア」という守備偏重なスタイルを指す言葉としてもよく使われている。
角スレ
WCCFカードの四隅のどこかしらがスレ(剥がれ)て白くなっている事。開封してすぐこの状態になってたら非常に(´・ω・`)ショボーンな気持ちになり、もしそれが綺羅だったら目も当てられない。トレードで相手側が美品を希望しているようだったら、この状態のカードはまず外すのがマナー。
假野 剛彦
読み方は「かの たけひこ」。WCCFでは実況の御人として有名。本物のサッカー実況としても名が知られており、スカパーで中継されるのエールディビジ等を頻繁に担当している。という事でオランダリーグに割と詳しい。セリエAハイライト(06年から番組名が「セリエA DX」に変更)の実況も担当。 ただ、このイタリアかぶれな実況が嫌という、アンチも存在する模様。
カルチョ
イタリア語で「サッカー」の意。是基本。
カルチョメルカート
“メルカート”は「市場」という意味で、イタリアの移籍マーケットのことを言う。カルチョを略して「メルカート」でも通じる。この市場は年に2回、シーズン開幕前の夏と、ウインターブレイクを挟む冬に行われる。この期間中のみ、選手の移籍が可能になり、イタリアではインテルが毎年の様に主役の座に君臨する。
カルテッリーノ・ジャッロ
イタリア語で「イエローカード」。ジャッロ=黄色である。
カルテッリーノ・ロッソ
イタリア語で「レッドカード」。ロッソ=赤である。
監督レベル
チーム新規立ち上げ、または継承時に与えられる監督への称号。最初は「E-」からスタートし、チーム継承する毎に「D」~「SS」へとレベルアップしていく。このレベルアップに関与するのは、年棒、チームのレギュレーション、監督タイトルなど。この要素の組合せによっては、「キング」や「レジェンド」と言った特殊な称号が与えられる。
カンピオーネ
イタリア語で「チャンピオン」を意味する。「王者」とは別に、「一流選手」という“人”に対して使われているのをよく耳にする。ちなみに、「カンピオナート」はリーグ戦(選手権)の事。
綺羅(キラ)
レアカードの事。枠(背景)がキラキラしてるから普通に「キラ」と呼ばれてるが、漢字で「綺羅」と書く人もまた多く、むしろこれが通例か。出現する確率は、ロケテ当時は約1/25だったが、製品版となってからは約1/50と出現率は低くなった。2002-2003 Ver.2.0以降は、俗に言う「サービスパック」が登場し、綺羅の出現率は高くなっていると言われている。
綺羅クローン
16枚全てを優良綺羅で統一したかのような極悪ユーザーに対して使われる呼び名。昔は「綺羅黒ーン」とも言われていたような気がするが、今は「綺羅クローン」で大体通っている。2001-2002 Ver1.0の定番な代表例として、“前線BS、右メンディエタ、他BE”なんかが挙げられる。
キラーパス
絶妙なスルーパスの事。相手を一瞬にしてピンチに陥れる決定的なスルーパスとも言う。俗にファンタジスタと呼ばれる方々のプレーに多く見受けられる。FAナカタのスキルでもある。
旧○○
現在排出されているVer.より以前のカードの呼称。基本的には2001-2002で排出されたカードの事を指す。使い方は「旧白」「旧黒」「旧綺羅」「旧Ver」など。
キングカズ
カズこと、三浦知良選手のニックネーム。アメリカW杯予選の北朝鮮戦の翌日に、カタールの地元紙が彼をこう表現したらしく、それがこっちまで浸透したと言われている。
グラウンダー
地面の上を転がしたパスであったり、クロスであったり、シュートであったり。
クラシコ
国内で人気の高い、もしくは伝統あるチーム同士の対戦を指すが、一般的にはR・マドリードとバルセロナのスペイン・ダービーの別称である。
グランデ
「偉大な」という意味。恐らく全冠を達成した後のチームメネージメントで、ニックネームがこう変化する。ちなみに、イタリアサッカー史で“グランデ”という形容詞が用いられたチームは「トリノ」と「インテル」だけ。
クリア
相手の攻撃を防ぎ、ボールを自陣ゴールから遠ざけるプレー。単純にボールをカットする行為としても使われる。ライン外までボールをクリアした場合は、「セーフティ・クリア」などとよく言われる。
クルバ
イタリア語で「ゴール裏(の席)」。要は、熱狂的なサポーターが毎回陣取っているスペース。
黒
スペシャルカードの事。枠(背景)が黒いから簡単に「黒」と呼ばれている。基本的に白カードよりは価値(もとい能力)が高く、サッカー初心者でも名前くらいは分かるような選手が多く存在する。
クロスバー
ゴールの上枠。ちなみに、「(ゴール)ポスト」は左右の枠。厳密に言えば、バーが上枠でクロスバーがバーとポストの頂点が重なった部分(角っこ)の事を言うと思うのだが、実況を聞いていると、上辺全体を「クロスバー」と呼ぶ方が結構居たりする。
クロスボール
ゴールラインと平行か、それに近い方向で上げるパス。単純に言えばサイドからセンタリングを上げる事。昔は、後方から斜めに上げるものを「クロス」、真横から上げるものを「センタリング」と言ったらしいが、現在はクロスで統一されているらしい。
クレジット制限
店側が1度に投入できる金額の上限を制限する行為。稼動当初は大抵は6クレ(1500円)制限だったが、2002-2003 Ver.2.0以降で5クレ1000円時代になってからは5クレ~10クレの範囲で制限している店が多くなった。
クワガタ(フォメ)
某サイトから誕生した(と言われている)フォーメーションの亜種。FW2枚を極端に左右の上隅に広げさせ、昆虫のクワガタの角を彷彿とさせるフォメ形式の総称。これによって、FWの1枚がサイドからのクロスを上げる事により、もう片方のFWがGKの守備範囲を超えたポジションでシュートを放てる事から、主に02-03シーズンの半ばに活用するプレイヤーが存在した。
グーリー
かつてミランやインテルなどで活躍したグリエルミンピエトロの愛称。名前がヤケに長い事からユニフォーム裏の表記も「GULY」だった。
継承
任期の終了したICカードを引き継ぐこと。簡単に言うと、前のチームデータ(の一部)を、新しいICカードにデータをコピーすること。継承には、終了したカードと新規のカードを重ね、ICカード投入口で入れ再スタートする。すると、画面上に「継承できます」という文字が表示されているハズなので、それが確認できたらスタートボタンを押してみよう。
蹴る
「プレーする」や「掘る」と同義語。使われる頻度は「掘る」と二分されている。
コッパ・イタリア
イタリアサッカー協会主催のトーナメント。セリエA&Bに、Cの10チームで争われるカップ戦であり、日本でいう天皇杯みたいなモノ。何気に優勝したチームには、その翌シーズンのUEFA杯出場権が与えられる。もし、優勝したチームがシーズン終了後にUEFA杯、もしくはCLの出場条件を満たしている順位で終えたのならば、準優勝チームにその権利が移行する。
誤排出
登場する予定以前のVer.に排出されてしまったカードのこと。要は2002-2003のVer.2.0の時に排出されたルーベン・ソサの事を指す。WCCFのゲームプログラミングは、実際にまだ登場していない選手のデータが組み込まれている事が確認されており、模倣版によるイゴール・プロッティの登場画面なんかも話題に挙がった。
コルポディテスタ
イタリア語で「ヘディングシュート」。假野氏の実況で数多く発言される単語。
コーチング
試合中に味方のフォーメーションの修正を促す等の為に声を出したり、ジェスチャーをする事で指示を送る事。特にキャプテンやキーパー、リーダーシップのある中心選手が行う事が多い。
ゴールアナウンス
特定の選手がゴールを決めた際に、たまに流れるニックネーム等のコメントの事。又の名を「ゴール実況」。ゴールアナウンスがある選手については、当サイトの「ゴール実況」ページを参照の事。
コンプ
「コンプリート」の略で、カードを全て集める事を指す。「フルコンプ」とも言う。
![]() ![]() サ行
財政難
優良カードばかりでチームを構成し、試合でそれに見合った結果を出せなければ、嫌なBGMとともに発生してしまう非常な厄介なイベント。要は綺羅クローンで賞金を稼げないと発生し易い。発生後は、選手のモチベーションが絶不調までダウンし、非常に( ゚Д゚)マズーな状態になってしまう。尚、発生後暫くは休養を選択してもかえって逆効果で、調子は上がらない事もこのイベントの厄介なところ。
サイドチェンジ
攻撃時にサイドを変えること。また、現在、ボールを持っている場所とは逆のサイドへ攻撃を展開すること。
サカつく
SEGAから発売された育成SLGゲーム「Jリーグプロサッカークラブをつくろう!」の略。セガ・サターンでソフト第1号が発売され、以降、ドリームキャスト→PS2と、続編がリリースされている。2006年3月末に発売された初の欧州版では、初回生産のみR・バッジョのオリジナルWCCFカードが同梱され、話題となった。
sage
「さげ」。「age」とは逆意。某巨大掲示板などでは、レスしてもそのスレが上がらないようにする機能として頻繁に使用されている。この機能を使用するには、メール欄に半角で「sage」と書き込んでから投稿する。
叫び
ゴールアナウンスの別称。叫び中心のチームを作る人がめっきり減ってきたので、この言葉を利用する人も減ってきた。
サテ
「サテライト」の略。実際には“2軍”的な意味合いなのだが、WCCFの世界では“席”の呼称として広く使われている。1番台(席)なら1サテ、8番台(席)なら8サテ、である。
サポーター
そのクラブを愛し、応援(サポート)する人々のこと。クラブはそんなサポーターの存在無くして成り得ない。日本限定かもしれないが、よく言われるのが「サポーター」=「12番目の選手」。お陰でNo.12の背番号がマーキングされたユニフォームが売れ始め、背番号12を付けた選手が恩恵を受けた事は言うまでも無い。
3冠
チャンピオンズトロフィー、ジャパントロフィー、ICCと、チームロゴに★が付くタイトルを獲得すること。
サンシーロ
両ミラノチームのホームスタジアムの通称。正式名称は「ジュゼッペ・メアッツァ」。収容人数はおよそ85,000人。「サンシーロ」とは、スタジアム近くにあった教会の名前から取ったものである。 最初はミランの所有物であったが、70年程前にミラノ市が買い取り、以降はインテルもホームスタジアムとして使い始めた。
「ジュゼッペ・メアッツァ」とは、インテルで多くのゴール記録を残した偉大なプレーヤーであり、アズーリでも活躍したイタリアの英雄の名前。 彼はかつてミランにも所属したが、インテル在籍時の方が活躍していた事もあって、 ミラニスタは「サンシーロ」と呼ぶが、インテリスタは彼を称え、「ジュゼッペ・メアッツァ」もしくは「メアッツァ」と好んで呼ぶ事が多い。そんな中、当サイトの管理人含め、一部のインテリスタは、ただ「呼び易い」という理由で普通に「サンシーロ」と呼んでいたりする。 地蔵
ゲーム中にカードの移動やボタン操作を一切行わない行為、または、そのプレーヤー。ほとんど使われていない。
渋谷GIGO
WCCFのロケテが行われると言えば、このゲームセンター。GIGOと書いて「ギーゴ」と読む。WCCFの聖地としてあまりにも有名。場所についてはコチラを参照のこと。
シェバ
ミランのストライカー、アンドリー・シェフチェンコの愛称。WCCFユーザーでなくとも、サッカー好きなら、この愛称は知っていないと恥ずかしい。
ジジ
一般的にはアズーリの守護神、ジャンルイジ・ブッフォンの愛称として広く知れ渡っているが、ルイジ・ディ・ビアッジョの愛称なんかでも、ごく一部のサッカーファンで知られている。
シャッフル
店側が入荷したカードを筐体に入れる前に混ぜておき、次に何のカードが出てくるか分からなくさせる事で、リーチ目(配列表)対策として店側が利用する行為として有名だった。今はセガからお達しがあったのか定かではないが、筐体に入れる前にシャッフルしてある。
ジャンルカ
インテリスタの中では“ジャンルカ・トト・富樫”こと、富樫洋一氏の愛称として親しまれている。彼のニックネームの由来は、「ジャンルカ・ヴィアッリ」と「サルバトーレ・スキラッチ(愛称:トト)」に、禿げ上がった髪型が似ているから。その計り知れないセンス溢れるギャグは、見る者を感動の渦に巻き込み、マニアックな選手への着眼は他の追随を許さなかった。2006年2月に取材先のエジプトで死去。享年54歳。
シャーク
トレードであまりにも釣り合わなかったり、無茶なレートを申し込んでくる輩。漢字で「鮫」とも言われる。トレード掲示板に出現すれば叩かれるか、誰も相手にされない。初心者がターゲットと言われているが、一般レートを知らない初心者が鮫と化す事もあるので、鮫荒らしも困っている。
ジョカトーレ
イタリア語で「選手」のこと。IS中田の実況は「日出国のジョカトーレ」。至って普通だった件。
ショートコーナー
コーナーキック時にすぐエリア内に放り込むのではなく、コーナーライン付近に居る味方選手を活用してアクションを起こすプレー。
白
レギュラーカードの事。枠(背景)が白いから普通に「白カード」と呼ばれている。
白クローン
綺羅クローンとは逆に、優良白ばかりで作られたチームを使っている方々に対しての呼び名。
ジンガ
ブラジルの格闘術である「カポエラ」に由来する体の動きやステップで相手を惑わすというもので、サッカーではドリブルステップでのフェイント技術を差す。ベティスで活躍した元セレソンのデニウソンのプレーに当てはまるかと思われる。ISリヴァウドと黒ロナウジーニョのスキル。
シーモ
インザーギ弟こと、シモーネ・インザーギの愛称。06年に売れた歌手ではない。
スクデット
「scudetto」。セリエAを優勝すると小さな楯(スクデット)が授与される。それにちなんで、セリエで優勝する事に対し「スクデット」と呼ばれるようになった。ちなみに昨シーズンの優勝チームは、その翌シーズンにおいて、自分達のユニフォームにイアリア国旗色のスクデット刺繍を付ける事が許されている。
スケルトン(開封)
排出されたピローの、色の付いた薄~い覆面だけを丁寧に剥がし、カードのみを判別させた一種の未開封。極力カードを傷付けずに行わなければならない為、この方法を実践するには多少のテクニックが必要とされる。完成品は、とりあえずオクサイトなんかをご参考に。
スターター
スターターパックの略。WCCFを始めるに当たって、プレーする為に必要なモノ。WCCF筐体付近に設置されている自販機で売られており、1000円でICカード、11枚のレギュラーカード、11枚のスリーブなどが同梱されている。
スルーパス
主に相手ディフェンスの間を通したパス。ディフェンスラインの裏へ通すパスとしても使われる。
スリーブ
「カードスリーブ」の略でカードを保護する為の透明なシート。WCCF筐体付近に設置されている自販機で売られており、200円で30枚入っている。
スレ
「スレッド」の略。意味は「話題」。掲示板における1つの記事に対しての呼称。そんなワケで、新規に記事を投稿する行為を「スレ立て」などと言う。
スローイン
タッチラインを割った際に、最後に触れた選手の反対のチームが、ボールが割った位置で頭上で両手を使ってボールを投げ入れて試合を再開する行為。ちなみに、スローインで直接ゴールを狙うことはできない。また、スローインされたボールはオフサイドの対象にならない。
スーパーサブ
特別な「サブスティチュート」の事。先発出場はせず、流れを変えるべき時間帯、言わば“ここぞ”と言う時にチームの切り札として出場する選手。日本ではドーハ時代の中山雅史が有名。グランパスで活躍した森山なども知っている人は知っている。
製品版
正式にWCCFが全国稼動した以降に出回って(排出して)いるカード。ロケテ版とは逆の意味と言える。
2ndチーム
各ユーザーが製作した2チーム目を指す。当初は飛ばし行為をできない店でレギュラーリーグ消化用に使ったりする事が多かったが、最近はリアルチーム、国別、アナウンス有、U-5、白オンリー等、色々な構成が想定出来るほどカード数が増えてきている為、02-03以降の2ndチーム作成はごく一般的となった。
セコンド・テンポ
イタリア語で「後半」のこと。ちなみに前半は「プリモ・テンポ」。
セットプレー
ボールが静止した状態からプレーを再開すること。フリーキックやコーナーキックの際に頻繁に言われるが、PKやスローインなどもセットプレーの一種。
ゼペット
モレノ・トリチェッリの愛称。サッカー選手をやる前は大工だった事から、「ピノキオ」を作った大工の名前にちなんで、そう名付けられた。ちなみに、これは日本での発音。現地では恐らく「Geppetto(ジェッペット)」である。
全冠
そのチームの任期中に全てのタイトルを獲得する事。自己陶酔する為のモノであり、相手チームへ脅威感を与える為の称号と言える。
センタリング
クロスボールの別称。簡単に言えば、相手陣内のサイドからゴール前へクロスボールを供給すること。
![]() ![]() タ行
ダイアゴナルラン
斜めに走ること。フィールドの中央からサイド、もしくは、その逆に斜めに走る(横切る)動き。
大会
WCCFの強豪ユーザーが一堂に会する催し物。予選から決勝、全国大会までの通称、または略語。全国大会は現在、第5回大会まで消化中。
タイトル戦
JTやCTなど、カップ戦の別称。
ダイビングヘッド
地面にダイブするかのようにヘディングをするプレイ。コヴァチェヴィッチのスキル。
ダイレクト
味方からの受けたボールを止めずに(トラップせずに)パスやシュートへと展開するプレイ。
タッチライン
フィールドの内外を示す線の長いほう。短いほうはゴールライン。
ターンオーバー
強豪クラブほど、リーグ戦+カップ戦、さらには代表戦による過密日程のスケジュールが組まれ、その影響で選手の疲労度が蓄積されてしまう。それを防ぐ為に、リーグ戦と平行して行われるカップ戦等には、主力を休ませ、メンバーを使い分け(落として)て戦うことを一般的に「ターンオーバー」と呼ばれる。この方法を提唱(導入)したのは、5シーズンで4度のリーグ制覇を成し遂げたミラン時代のカペッロと言われている。
チェイシング
「追跡」の意。FWが、相手DFがボールを持った時に追いまわしてボールを取りに行く事。該当選手はデルベッキオ。ラヴァネッリなんかも上手い。
チェントロカンピスタ
イタリア語で「ミッドフィルダー」のこと。
厨(厨房)
ちゅう。由来は恐らく中学生→中坊から。ネット用語として頻繁に登場し、「ちゅうぼう」を変換する際に「中坊」とは変換されないが、「厨房」なら変換されるという事で広く使われ始めた。ただ、中学生に対してではなく、主に幼稚/稚拙/お子さま/DQNなユーザーに対する蔑称としての意味合いの方が強い。小学生→消防、高校生→工房などと区別して使われる事もある。
チョロ
ディエゴ・パブロ・シメオネの愛称。スペイン語で「ギャング」を意味する。
チーノ
アルヴァロ・レコバの愛称。スペイン語で「中国人」の意。(欧州の人達から見て)顔が中国人に似ている事から付けられた。本人は嫌がっている。
追加リフィル
WCCF公式バインダー用に発売された追加Ver専用の別売りシート。01-02、02-03時の計2回発売されている。
釣り
煽るような言葉を用いて、他人のレスを誘う(釣る)目的で投稿する行為。
吊り上げ
つりあげ。相手を騙したり、巧みな言葉を使って、意図的にカードのレートを上げようとする行為。オークションなどでも知人のアカウントなどを利用して入札額を上げる行為は、これに相当すると思われる。
ディフェンソーレ
イタリア語で「ディフェンス」のこと。
ディレイ
プレーを遅らせて味方が自陣に帰ってくる、敵陣に行く等の時間を作ったりする事。要は相手の正面に立ち(当たりには行かず)、スピードを遅らせて時間を取らせる事で味方が帰ってくる時間を作る事。
ティーロ
イタリア語で「シュート」のこと。確かスペイン語も同じ言葉。
DQN
「ドキュン」。一時期前の2ch的に言うと「ドキュソ」。学歴が低いとか、知性が若干乏しい方なんかを指す言葉だが、マテラッツィやミハイロヴィッチなどに対してもよく使われる。それ以上は訊いてくれるな。
デキ
スタンコビッチの愛称。セルモンの若きホープとして、2003-2004シーズン途中にラツィオからインテルへ移籍した。かつて雑誌などで“ポストピクシー”とも言われていたが、プレースタイルは明らかに違うような気がする。パサーよりも自ら得点に絡むプレイを得意としている。インテルではシュート(の精度?)が一番上手い、と同チームの誰かが言っていた。ホントかよ。
デッキケース
デッキ(1チーム分のカード)を収納する為のケース。WCCF新規加入店でスターター購入の際に先着100名に公式ポーチ&ケースが貰えた。又、全国大会予選での参加賞として、オリジナルデッキケースが配布された。市販されているものでは「ぎゃざ」のケースなどが有名。50~60枚入るもので300~500円くらいの市販価格で売られている。
デミー
アルベルティーニの愛称。元「ミランの心臓」もとい「コンダクター」。ディノ・バッジョと共に、90年代を代表するアズーリのボランチとして君臨。長きに渡りミランで活躍。2004-2005シーズンにラツィオからアタランタへ移籍し復調を遂げ、シーズン後半からはバルセロナへ。その後、05年12月に現役を引退し、06年3月に引退セレモニーが開かれた。
デッレ・アルピ
ユヴェントス/トリノのホームスタジアム。日本語に直すと「アルプス(のスタジアム)」。収容人数はおよそ71,000人。フィールドの周りにはトラックがあり、 サポーターからは見難いと評判で、一部からはイタリア1環境の悪いスタジアムと言われている。(トリノ市が競技場建設時にトラックも同時に作っておくと国から補助金が出るとかどうとかで併設したとか)。
出目表
排出されるカードの順番を記録した表。配列表と同意。これにより、非シャッフル店では次に何のカードが出るか、ほぼ分かる時代があった(注:白黒のみ)。
デルビー
イタリア語で「ダービー」のこと。サッカーにおいては、同じ都市や地区を本拠地としたクラブ同士の対戦を「ダービーマッチ」と言い、イタリアでは、ミランvsインテルの「ミラノ・ダービー」、ローマvsラツィオの「ローマ・ダービー」などが有名。
デル・ピエロゾーン
カルチョではペナルティエリアの左斜め45度の位置をこう言う。アレッサンドロ・デル・ピエロがその付近で得点を量産している(厳密に言うと「していた」)事から、こう呼ばれるようになった。FA/2002-2003黒デル・ピエロのスキルでもある。
豆腐
白カードの事。豆腐→白い→白カードから一部で呼ばれるようになったが今や殆ど使われていない言葉。
トゥルボ
アントニーノ・アスタの愛称。イタリア語で「ターボ」を意味する。エンジンを搭載しているかのような加速力を披露していた事からこう名付けられた。I・コルドバも言われてたりするが、あまり記憶に無い。
特殊連携
連携の枠を超えた、特別な選手間に発生する連携。簡単に言うと“ラクに黄金連携になる選手同士”。ジダンとアンリ、バレージとマルディーニなど、長年のチームメイト、同国選手、抜群のコンビだった選手間に多く見受けられる。
特別ボーナス
財政難とは逆に、タイトル戦で優勝していき、獲得賞金が増える(資金が潤っている)と起こるイベント。チーム全員(LE、ATLE以外)のコンディションが上がる。尚、各カードの上がり方は以下の通り。
ATLE / LE:アップせず 他綺羅:1段階アップ 黒:2段階アップ 白:4段階アップ(=絶好調) ドッピエッタ
イタリア語で「2ゴール」のこと。つまり、1人の選手が1試合で2点決めること。
飛ばし
賞金稼ぎやタイトル獲りが目的で、カードを卓上に置いたまま、出場したい試合以外をやらないで待つ行為(又はその人)。混んでいない店などで昔よく見られた光景。混雑時には暗黙の了解として当然禁止行為だったが、飛ばしユーザーはそんな事は気にせずに、ひたすら待ち続ける。
トップ下
FWのすぐ下に位置する選手。主に攻撃のゲームメイクなど、日本語で言うと「司令塔」的なポジションで、得点へのラストパスを供給する選手が担う。ちなみにイタリア語のトップ下は「トレクアルティスタ」と言う。これは「4分の3」という意味である。
トリプレッタ
イタリア語で「3ゴール」のこと。つまり、1人の選手が1試合でハットトリックを達成すること。
トレクァルティスタ
イタリア語で「4分の3」を意味する。すなわち、フィールドを四等分した時、自陣ゴールから数えて三番目の位置を主戦場としているプレーヤーを指す。簡単に言うと「トップ下」の選手。ただし、いわゆる「パサー」タイプのクラシカルなトップ下ではなく、「シャドーストライカー」的な得点能力を持った現代型のトップ下の選手に対して使われる事が多い。トッティやカカなどがそれに該当すると思われる。
トレード
カードとカードを交換する行為。略して「トレ」。お金を介してトレードするのは「金銭トレード」と言われる。
![]() ![]() |
ブログ内キーワード検索
カテゴリー
最新記事
CRカテナチオン全冠達成!! (04/14)
チェコチーム全冠達成!ICC・JT・CSC・CC・RLD1優勝! (02/20)
浜松鑑定団WCCFイベント? (02/14)
WCCF07-08稼動!初蹴り行ってきました! (02/13)
CRカテナチオン、プレシーズンカップ優勝 (02/12)
WCCF WSK 第3弾は稲本!ダイナミックなオーバーラップ! (02/04)
イングランド縛り2枚目突入!「イングランドキャロルSS」結成! (01/10)
ゲルマン・ソウル、レギュラーリーグD1・無敗で優勝! (01/03)
イングランド・キャロル、レギュラーリーグD1無敗で優勝! (01/03)
イタリア06、W4タイトルホルダーズカップ優勝! (01/03)
WCCFベッカムのアーリークロスはこうやって防げ!! (12/28)
おすすめサイト
WCCF NAVI
WCCFファンサイト WCCF情報局 TSUKI's ROOM WCCFのすすめ 渋谷系猫風呂具~WCCF~ WCCF。熱血監督オオシマが行く!! WCCFエリアチャンピオン攻略 another side of WCCF ~もうひとつのWCCF~ あしながおにいさん 電撃アーケードカードゲーム 御茶ノ水蹴球会活動報告 WCCF模様版公開センター 06-07CPU Teamデータ 04-06CPU Teamデータ WCCF綺羅ヤフオク平均価格 WCCF優良白カード平均価格表 WCCF詐欺対策共同本部 ※相互リンク募集中!!
リンク
WCCFカードショップ
・IIntercontinental Clubs
2006-2007 ・EURO 2005-2006 ・EURO 2004-2005 ・SERIE A 2002-2003 ・SERIE A 2001-2002 ・EXTRA CARD ・タッチオリジナルキラパック ・キズあり特価品! ・楽天WCCFカードショップ ・キングダムタッチ楽天市場店 ・カードショップジャストフィット ![]()
WCCF浜松設置店舗
・TAPAS TOWN GAME OFF
浜松市高丘西2-2-5 8月2日稼動! ¥1000 5クレ ・the3rdPLANETOZ浜松店 浜松市宮竹町322-1 今秋入荷予定 ・the3rdPLANET浜松PLAZA 浜松市上西町1020-1 今秋入荷予定 ・ポート24浜松店 浜松市坪井町4183-1 8月1日稼動! ¥1000 5くれ オール無制限 ・ラウンドワン浜松店 浜松市東区天王町諏訪1981-17 9月1日稼動! ¥1000 5くれ 無制限 混雑時の試合飛ばし・連コイン禁止
プロフィール
HN:豪腕ゲン監督
年齢:42
性別:男性
誕生日: 1983/05/03
職業:元ゲーセンスタッフ
趣味:ゲーム・パチンコ・WCCF
スポンサーサイト
週刊サッカーマガジン
ワールドサッカーマガジン
最新コメント
[05/20 Exehiphescini]
[12/25 あしながおにいさん]
[12/25 あしながおにいさん]
[12/05 オオシマ]
[10/29 豪腕ゲン監督]
[10/28 NONAME]
忍者アド
フリーエリア
|